Handel Festival Japan

Topics

トピックス

2016年10月31日

国際ゲオルク・フリードリヒ・ヘンデル協会会長ヴォルフガング・ヒルシュマン博士よりメッセージが届きました。

The decline of a nation mirrored in a mother‘s love for her peccant son – this is the subject of one of Handel’s most dramatic oratorios.
When the hand of God writes „Mene Mene Tekel Uparsin“ on the wall, Belshazzar, the king of Babylon, knows that his egomoniacal, hedonistic reign will end soon.
His mother, Nitocris, sways between the deepest love for her son and the awareness that the Persian commander Cyrus will conquer Babylon with the help of Daniel, leader of the Jewish people.

A flop in Handel’s days (Belshazzar was only performed three times in 1745 and then again in 1751 and 1758), the oratorio has long since been recognised as a masterpiece of lively characterisation and complex dramaturgy unexpectedly pushing forward even in the realm of musical comedy, e. g. in the portrait of a king getting drunk.
As an intoxicating allegory for the abuse of power by an unscrupulous elite Belshazzar is a work of art of timeless topicality and beauty.

Again the international Handel community is most grateful that Professor Toshiki Misawa and his specialists for historical performance practice will present the miracle of this Handelian masterpiece to a broader audience in Japan.
It is a great pleasure and honor for me as the president of the International Handel Society, located in Handel’s birthplace Halle, to wish all the best for the lecture and performances during the 2016 edition of the Handel Festival Japan.Ad multos annos!

Prof. Dr. Wolfgang Hirschman Prof. Dr. Wolfgang Hirschman
Prof. Dr. Wolfgang Hirschmann

President of the Georg-Friedrich-Händel-Gesellschaft e. V., Internationale Vereinigung
Chair of the Department of Musicology, Martin-Luther-University Halle-Wittenberg, Germany
President of the International Handel Society, Halle (Saale)

ヘンデルによるもっとも劇的なオラトリオの一つに位置づけられる本作品の主題―それは母が罪深い息子に注ぐ愛に映し出される国家の衰退なのです。神の手が壁に「メネ・メネ・テケル・ウパルシン」と綴るとき、バビロン王ベルシャザルは我欲と享楽にまみれた治世が終わりに近づいていることを知ります。その母ニトクリスは、息子に対する慈愛と、ユダヤの指導者ダニエルの支援を受けたペルシャの司令官キュロスによりバビロンは征服されるという認識のあいだで揺れ動くことになるのです。

このオラトリオは、ヘンデル存命中は失敗作とみなされていました(《ベルシャザル》は1745年に3回と1751年と58年に再演されたのみです)。しかしその後は一貫して迫真性に満ちた人物描写と入念な作劇法を用いた傑作と受容されてきており、たとえば図らずも泥酔した王の描写が音楽喜劇の領域に踏み込んでいる点にその特性を見出すことができるでしょう。《ベルシャザル》は放埒な権力者の横暴を描いた魅力的な寓喩であり、常に現代的な魅力を放つ不朽の傑作だと言えるでしょう。

ヘンデルの奇跡的傑作が音楽史研究に基づく上演を実践する三澤寿喜氏と専門家集団によって日本の幅広い聴衆の皆様に紹介されることは、世界中のヘンデル関係者にとって大変喜ばしいことであります。ヘンデル生誕の地ハレに拠点を構える国際ヘンデル協会の会長として、ヘンデル・フェスティバル・ジャパンによる2016年度の講演会と公演のご成功を心より祈念いたします。Ad multos annos! そして今後も末永くご活躍を!

大学教授・音楽学博士 ヴォルフガング・ヒルシュマン ドイツ、マルティン・ルター大学ハレ 音楽学科長 ハレ、国際ヘンデル協会会長

委員: 河村泰子(音楽学、ヘンデル研究、東京音楽大学付属高等学校講師)